よく診る病気
老齢動物の健康管理
2011-11-19 14:20:39
近年、平均寿命の延長に伴い老齢動物の健康管理が必要とされるケースが増えています。

動物でも高齢化に伴い人間のように癌や痴呆症などの病気が増加し、高齢の特に大型犬などでは人間の高齢者介護に近い負担を負うことも決して珍しくありません。

いくら平均寿命が延びたといっても人間の約4分の1くらいの寿命ですから、動物たちはいつの間にか飼い主の年齢を追い越して行き中年期、老年期を迎えます。いつまでたっても子供のような気がしますが確実に年老いてゆきます。そんな時動物たちは体調の変化を飼い主に訴えるようなことはしません。

自然界であれば非捕食者でもある彼らにとって体調不良は即、命の存続にかかわる問題の為むしろ隠そうとさえします。最期の最期まで元気そうに見えることが多く、元気があり、食欲があるは健康のバロメーターにはならないと思った方が良いです。

「食欲がない」「元気がない」は最期の最期です。老齢動物の場合は特にその段階で来院されても、残念ですが治療も限られ効果も期待できないことが多いのです。

そこで症状が発現する前に体調の変化を知る健康診断が大変に重要になります。回数や検査の種類は動物の種類や健康状態により異なりますが、当院では大型犬で8歳、小型犬・猫で10歳をめどに定期的検査をお勧めしています。

どんなに頻繁に検査をしていてもすべての病気を事前に発見するのは不可能です。そこで重要なのはご自宅での健康チェックです。

1.体重測定  
 日常の変動が解ればいいので再現性があれば正確な数字でなくてもかまいません。元気そうに見えても変動があるときは要注意です。月に1回は計るように心がけましょう。

2.視診
 舌や歯茎はピンク色か、体表に腫瘍はないか、毛づやは良いか、呼吸は安定しているか。

3.触診
 目で見て発見できなくても体をくまなく触ることで腫瘍などを発見できることがあります。

このような日常の健康チェックと定期検査を併せることでかなりの病気を事前に把握し、健康に一日でも長生きさせることができると思います。